最近、
_人人 人人人人人人人人人人_ > 突然の日本語全文検索案件 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
— Marcy (@FumblePerson) February 27, 2014
が降ってきまして、
「なるべく初期費用抑えたい(スモールスタート)」っていう要望で、
カジュアルに全文検索やるとしたら何かなーって思ったら、
MySQLにプラグインで追加できるMroongaが良いんじゃないかって思いました。
…で、とりあえず検証してみようと思ってインストール方法を見てみたら、
CentOS 6用のパッケージはCentOS 5用のパッケージと違い、ディストリビューション由来のMySQLパッケージ(MySQL 5.1系)を利用します。
ってなってて、
CentOS6×Mroongaをyumで入れようと思ったらmysqlは5.1じゃないといけないのか…せめて5.5にしたいな。自力ビルドか…?
— Marcy (@FumblePerson) March 3, 2014
なんてTwitterで呟いてたら、やさしい方々が助けてくれました。
なかなか周りにはこういう時に頼れる人って身近にいなくって、
自分でひたすらGoogle先生に聞いて試してみてっていうのが主だったので、
まず単純に嬉しかったのと、
実際に会ったことがない人とTwitterで繋がって助けてもらえるっていうのが、
なんかちょっと感動でした。
そして、その結果、こんなものを作りました。
Amazon Linuxでも使えるようにしたいけど、
まだちゃんと動かなかったりと完成はしておりませんが、
近いうちに修正したいと思います。
何をどう助けてもらったかの細かい内容については、
勝手に載せるのもアレなんで差し控えさせていただきますが、
この場を借りてお礼だけさせてください。
@yoku0825さん、@kazeburoさん、@ktouさん (順不同)
ありがとうございます!