実際に必要なリポジトリはremiだけですが、
今後他のパッケージを導入するのに必要になるかもしれないので、よく使われるものもついでに入れておきます。
公開鍵をインポート
- rpmforge
# rpm --import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt
- epel
# rpm --import http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL
- remi
# rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi
リポジトリ追加
- rpmforge
# rpm -ivh http://apt.sw.be/redhat/el5/en/x86_64/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.x86_64.rpm
- epel
# rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
- remi
# rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/5/remi/x86_64/remi-release-5-8.el5.remi.noarch.rpm
以上で追加は完了です。
ただし、このままでは肝心のremiがデフォルト設定で無効状態になっています。
設定ファイルを編集しても良いですが、基本無効にしておいて、
必要な時だけ有効にするのが望ましいと思います。
ということでyumコマンドを打つ際に、
--enablerepo=remi
というオプションを付けると使用可能になるので、
# yum --enablerepo=remi install mysql-server
インストール完了!